中矢彩子– Author –
-
【ピアノ練習法】なぜ手の形が大切なの?①
ピアノの練習で常に意識したい事の一つに手の形があります。よく、「手を丸く、猫の手で弾いてね」と言われたりしますね。なぜ手を丸くして弾かなければいけないのでしょう? いくつかの理由がありますが、そのうちのひとつについてお話しします。 ピアノ... -
2021ピティナピアノコンペティション地区予選通過!!!
4期(バロック、古典、ロマン、近現代)の作品を学べるコンクール、 ピティナピアノコンペティション♪ 毎年夏休みに行われる本選に向けて、 地区予選が全国各地で行われています。 https://compe.piano.or.jp/ 地区予選では、課題曲の中から近現代1曲、 そ... -
初めてのピアノレッスン:【導入期編】線の音を読もう②!
ピアノ補足レッスン:【導入期編】線の音を読もう② 一本線のカラーシールを読むことに慣れたら、 カラーシールが黒いシールになった音を読む練習をします。 この練習をすると、 楽譜を模様のようにとらえて譜読みが出来るようになります。 https://youtu.b... -
【ピアノ練習法】〜指使いを意識しよう〜
ピアノの楽譜にはだいたい指番号が書かれています。 譜読みをする時、つい、音ばかりを追って、指使いが後回しになる事、ありませんか? 指使いを後回しにして、曲がだいたい弾けるようになると、 指使いを直すの、ま、いっか。ってなりませんか? ここの... -
模範演奏:レット・イット・ゴー
https://youtu.be/TaV_tDckbGI こちらアナと雪の女王でお馴染みの、レット・イット・ゴーです。 発表会にもいいですね! -
初めてのピアノレッスン:【導入期編】線の音を読もう!
https://youtu.be/vKvh4_Jr8tM ピアノ補足レッスン:【導入期編】線の音を読もう 音の階段を使って読むことに慣れてきたら、線の音を読みます。 5線の楽譜を読むための、第一歩として、一本線の音を読む練習から始めます。 -
初めてのピアノレッスン:【導入期編】7つの音の階段を覚えよう!
https://youtu.be/gWN24n64syk ピアノ補足レッスン:【導入期編】7つの音の階段 ピアノ補足レッスン:【導入期編】7つの音の階段(音列③) 『ドレミファソラシ』の7つの音の色を覚えたら、 「赤のドの階段」、「黄色のレの階段」…というように、 7つの音... -
ピアノ発表会に向けて:自分で確認!
小学校高学年以上の生徒さんは、 秋に行われる発表会に向けて練習が始まっています。 譜読みも済み、暗譜も大筋で出来ている生徒さん。 曲中で何度かリット→ア・テンポの箇所があります。 しかも、ア・テンポから始まるメロディーは4分休符から始まります... -
初めてのピアノレッスン:【導入期編】7つの色で音列を覚えよう。
https://youtu.be/219fGyKyN7I 7つの色で音列を覚えよう! 音列を覚えよう(音列②) 「ドレミファソラシ」という7つの音の名前を覚えたら、 音列を学びます。 導入期にこの音列をしっかり理解することが 後に読譜をする時にとても大切です。 レッスンでは... -
初めてのピアノレッスン:【導入期編】ドレミをキャラで覚えよう!
https://youtu.be/nmAvuJs4CT8 ドレミをキャラで覚えよう! ドレミをキャラで覚えよう! 〜音の名前について(音列①)〜 導入期のピアノレッスン。 今回は音の名前についてのお話です。 これから音の名前を覚えていくお子様へのレッスンです。 「ドレミファ...