中矢彩子– Author –
-
ピアノ練習方法
【ピアノ練習法】〜指使いを意識しよう〜
ピアノの楽譜にはだいたい指番号が書かれています。 譜読みをする時、つい、音ばかりを追って、指使いが後回しになる事、ありませんか? 指使いを後回しにして、曲がだいたい弾けるようになると、 指使いを直すの、ま、いっか。ってなりませんか? ここの... -
ピアノ模範演奏
模範演奏:レット・イット・ゴー
https://youtu.be/TaV_tDckbGI こちらアナと雪の女王でお馴染みの、レット・イット・ゴーです。 発表会にもいいですね! -
ピアノ練習方法
初めてのピアノレッスン:【導入期編】線の音を読もう!
https://youtu.be/vKvh4_Jr8tM ピアノ補足レッスン:【導入期編】線の音を読もう 音の階段を使って読むことに慣れてきたら、線の音を読みます。 5線の楽譜を読むための、第一歩として、一本線の音を読む練習から始めます。 -
ピアノ練習方法
初めてのピアノレッスン:【導入期編】7つの音の階段を覚えよう!
https://youtu.be/gWN24n64syk ピアノ補足レッスン:【導入期編】7つの音の階段 ピアノ補足レッスン:【導入期編】7つの音の階段(音列③) 『ドレミファソラシ』の7つの音の色を覚えたら、 「赤のドの階段」、「黄色のレの階段」…というように、 7つの音... -
ピアノ練習方法
ピアノ発表会に向けて:自分で確認!
小学校高学年以上の生徒さんは、 秋に行われる発表会に向けて練習が始まっています。 譜読みも済み、暗譜も大筋で出来ている生徒さん。 曲中で何度かリット→ア・テンポの箇所があります。 しかも、ア・テンポから始まるメロディーは4分休符から始まります... -
ピアノ練習方法
初めてのピアノレッスン:【導入期編】7つの色で音列を覚えよう。
https://youtu.be/219fGyKyN7I 7つの色で音列を覚えよう! 音列を覚えよう(音列②) 「ドレミファソラシ」という7つの音の名前を覚えたら、 音列を学びます。 導入期にこの音列をしっかり理解することが 後に読譜をする時にとても大切です。 レッスンでは... -
ピアノ練習方法
初めてのピアノレッスン:【導入期編】ドレミをキャラで覚えよう!
https://youtu.be/nmAvuJs4CT8 ドレミをキャラで覚えよう! ドレミをキャラで覚えよう! 〜音の名前について(音列①)〜 導入期のピアノレッスン。 今回は音の名前についてのお話です。 これから音の名前を覚えていくお子様へのレッスンです。 「ドレミファ... -
ピアノ練習方法
初めてのピアノレッスン:【導入期編】右手と左手を赤と青で覚えよう!
https://youtu.be/sVYQ_bcBeZs ピアノ導入期のレッスンの補足動画です。 ピアノ補足レッスン:【導入期編】右手と左手を赤と青で覚えよう! バスティンピアノパーティーAを使用してのレッスンのスタートは、 右手、左手のお勉強です! ピアノが自由に弾け... -
ピアノ練習方法
ピティナコンペティション_生徒さんのピアノ動画添削
https://youtu.be/hSeNCKgmNDY 生徒さんの演奏です。 https://youtu.be/Tk24aZ0Ey8s 生徒さんの演奏に対する動画添削です。 ピティナコンペティションを控えている生徒さんへの添削動画です。 送ってもらった動画は、テンポや曲想もまとまり、出来上がった... -
日々のつぶやき
ピアノソルフェージュ:目がキラーン!
目がキラーン レッスンでのソルフェージュの時間。 初めてリズム譜を書く課題に挑戦している時のこと。ピアノの音で鳴らしたリズムを、リズム譜に出来ました。 「確認、確認、先生もう1回弾いてー」 真剣な表情でピアノの音を聴き、自分のリズム譜とにらめ...


